鉄のフライパンの育て方とお手入れ

愛おしい食器

どうも、マウロスカルニケです。

使ってみたいけど、調べるとなかなか大変そうだ、又は面倒くさそうだ、と、興味はあるけれど、なかなか手を付けられない事、ありますよね?

今回は、使う前にそんな感情がよぎるであろう『鉄のフライパン』 について、まあ、調べると色々でてきますが、

マウロスカルニケ的、面倒くさくない『おとしどころ』 を紹介させていただきます。

 

さてさて今の世の中、焦げ付かないようにコーティングされた、使い勝手の良いフライパンが無数にありますが、

それでも鉄のフライパンを使いたいという人も、かなりいます。

 

マウロスカルニケもその1人です。

だって、カッコいいじゃないですか、鉄のフライパン。なんか食材に媚びていない、と言うか、

きちんと使ってくれれば、きちんとこちらも結果をだしてやる、みたいなスタンスを感じません?

実際、鉄のフライパンは火の通りが良いとか、食材を入れても熱の伝導率が良いから温度が下がりにくいなど、

いろいろなメリットもあるらしいです。

鉄分も取れますし。

昔浅草橋で買った小さなフライパン。

 

マウロスカルニケは形から入る方なので、1人暮らしを始めた頃にかっぱ橋で小さな鉄のフライパンを買いました。

 

水洗いして、強火で乾かし、油をたっぷり入れて馴染ませ、野菜くずを入れて炒めて…と、

準備は万端、しかし、いざ使うとまあ、目玉焼きが剥がれない。焦げつく。洗ってもなかなか焦げが取れない…

で、結局使わなくなって流し台の下の奥の方で数年ほったらかし…

引っ越しの時に再会。

錆びて可哀想な姿に。で、色々調べて調べて、あまり面倒ではない使い方&お手入れ方法を考えて日々実践しています。

 

 

先ずは錆びてしまったフライパンのお手入れから。

まあ、昔ながらの方法ですが、スチールウールでガシガシ擦って錆びを落とし、火にかけて良く乾かし、油を敷いて火にかけ、なじんだら余分な油をキッチンペーパーでふき取り(やけど注意) …そのまま保管。

 

続いて新品の鉄のフライパン。

ほぼ手順は一緒です。水洗い→火にかけて乾かす→油をなじませふき取る→臭いをとる為野菜くずなどを炒める。

 

そして日々使う時と使い終わり。

火にかける。煙が出る位熱々に熱して油を敷く。→調理開始。この煙が出る位熱するところが焦げ付きを抑制するポイントです。

そして1番大切なところは使い終わりの洗い方です。

熱々のまま亀の子たわしと水だけで洗い、火にかけて完全に乾かす。

それだけ。

洗剤? 使いません。

汚れが残って食中毒になりそう? 煙が出る位熱々にして乾かしたフライパンの上で生き残っている細菌はいません。

臭いや味が残りそう? 熱々のまま洗えばほぼ残りません。

 

そう、当たり前の事といえば当たり前の事なのですが、洗剤を使うとせっかく表面に油膜を作ってくれた油が根こそぎ落ちてしまうのです。これでは当然こびり付きますし、錆びます。

 

洗剤を使わない、というところに抵抗を感じる気持ちは勿論分かりますが、慣れてしまえばあまり気にならなくなります。マウロスカルニケは熱したフライパンの上で生き残っている細菌はいない、というところで納得しました。

しかし、塊肉等を焼くと持ち手はやはり油で汚れますから、持ち手とフライパンの側面、裏側は洗剤とスポンジで洗います。

 

あとはもしも焦げ付きが取れなくなってしまった、又は汚れが蓄積されてきた、臭いが取れなくなってしまった等、どうしてもたわしだけでは太刀打ち出来なきなってしまったら、躊躇せずに洗剤で気が済むまで洗ってしまいましょう。

そのあとにまた 火にかけて良く乾かし、油を敷いて火にかけ、なじんだら余分な油をキッチンペーパーでふき取り(やけど注意) …そのまま保管。と、 熱々のまま亀の子たわしと水だけで洗い、火にかけて完全に乾かす。 を繰り返していけば油がなじみ、使いやすいフライパンに育ってくれます。

 

上記の写真の我が家の鉄のフライパン2枚はすくすくと育ち、とても使い勝手の良い子に育ってくれています。

 

 

今回ご紹介した方法は勿論、数多ある鉄のフライパンの愛し方の1つに過ぎません。

他にもお手入れ方法はあるのでしょうが、マウロスカルニケ的には今回ご紹介した方法が面倒もなく、継続できているのでお勧めです。

自分が1番納得できて継続できる方法が最善ですよ。

ではでは。

 

タイトルとURLをコピーしました