どうも、マウロスカルニケです。
コロナウィルスの影響でリモートワークとお休みが増えたので、子供と一緒に遊ぶ時間が増えました。これはもう、チャンスと思って遊びまわるしかないですね。
せっかく一緒にいる時間が増えたので、普段やらないような、なにか特別なことを一緒にしようと思い、考え付いたのが『電動自転車で二人旅』。
朝から出かけて夕方に帰ってこれるようにコースを決めて出かけます。
今回の目的地はこちら。じゃーじゃん‼
『城南島海浜公園』
以前、保育園のお友達家族に連れて行ってもらった潮干狩りの名所で、都内でも有数の自然満喫スポットです。
住所で示すと東京都大田区城南島4丁目2番2号。
グーグルマップのリンク貼っておきますね。近くのランドマーク的な施設といえば…大井競馬場。あのあたりです。
さて、初めての『電動自転車で子供と二人旅』 。目的地には行ったことはありますがしかし‼ 自転車で行ってみると思いもよらぬ発見と、驚きの景色が我々親子を待っていた‼
それでは、城南島をめぐる冒険、スタートです。
大井競馬場を過ぎると…
第一京浜の南大井一丁目という交差点から競馬場通りを真っ直ぐ。
一番分かりやすい近くのランドマークはやはり大井競馬場。ここから物語をスタートしましょう。
冒険の準備として食料やお砂場セット、保冷剤などの準備から始めるならば、大井競馬場のすぐ近くにニトリやスーパーやホーマックなんかが入ったショッピングモールがあるのでそちらで準備をしましょう。
競馬場の前を通り過ぎると、もう大型トラックがどんどん走っています。少し進むと側道から歩道を登る道があるのでそこから進みましょう。
そのまま勝島橋を渡ります。左手に八潮団地、右手には新緑萌える大井ふ頭中央海浜公園が見えます。
橋を渡りきり、初めの大きな交差点、中央海浜公園前を右に曲がりましょう。
ああ、自転車は右レーンを走っても大丈夫です。ここからなんと自転車専用道路が整備されています。すばらしい。
右手に中央海浜公園を見ながら進むのですが、ここが近くで見るともうまさに森。森、林、森。といった感じです。都心から来るとこの時点ですでに非日常。
近所にある木々の生い茂る公園とは別次元の野性味が味わえます。
そんな森の横をゆっくり電動自転車で走っていると、暑い暑い6月。いろいろな虫たちが出迎えてくれます。
クマバチやカナブンや蝶々が花の蜜を吸いに来ています。
森に目を凝らしながら進んでいくとさらに…
キリギリスかな? 大き目のバッタがのんびり歩いていたり…
トカゲがひょっこりあらわれたりと、次から次へと現れます。
時間はたっぷりとあるので、いちいち止まってはじっくり観察、時には捕まえて、自然に触れてみます。もうこの時点で結構なはしゃぎっぷりです。
さらに真っ直ぐ進みますが、道路の対岸もこちら側も森・森・森で緑が溢れています。スマホ疲れの目に優しい。
途中、道から見える場所にスケートボードやラインスケートができる広場が整備されていたり(トイレあり。子連れにはありがたい)、森の中の散策路が設けられていたりと、まさに至れり尽くせり。
散策路を進むと丸太小屋風の公園管理事務所や野鳥の観察スポット、なぎさの公園等もあり、ここらへんで一日遊んでも楽しい休日になりそうですが、それはまた別の機会に。
目的地を目指して進みます。
臨海斎場の先を曲がる
真っ直ぐ進むと左手に臨海斎場が見えてきます。こちらの前を通り過ぎ、左へ曲がり
首都高速道路をくぐります。途中、大型のコンテナトラックの後ろの部分の保管場所に目を奪われたり、貨物ターミナルに続くと思われるのどかな線路なんかが見られます。
もうここまでくると走っている車の99%が大型トラックです。
大型トラックが大好きなマウロスカルニ子は終始おおはしゃぎ。公園に付く前にはしゃぎ疲れそうな勢いです。
道路の対岸には大田市場と野鳥公園がありますが、道路からはほとんど見えません。こちらもかなり気になりますが、ここもまた後日。
野鳥公園東を右に曲がると…
野鳥公園東の交差点を曲がり、少し進むと圧巻の光景が左手に見えます。
巨大なコンテナの山積された集積所。大きなトラックと大きなフォークリフト(トップリフトというそうです) が広大な場所で何台も動いている姿を目にすることが出来ます。
珍しいトラックと、動き回る工事現場車両。巨大なコンテナ。
街中では見る機会が少ない《はたらくくるま》 に大興奮のマウロスカルニ子。
連れて来て良かった。
圧巻の光景ですが、いつまでもここにいるわけにはいきません。
そう、我々の目的地は『城南島海浜公園』。もう少しで到着です。
集積所から少し進むとファミリーマートが、と、思ったらお馴染みの緑・白・青の看板には『PORT STORE』 の文字が。
調べてみたら、やっぱりファミリーマートでした。どうやら港や湾岸部にある小売店はファミリーマートに限らずこの名前が付いているところがあるようです。
ここが城南島海浜公園の手前にある最後のコンビニエンスストアになります。ビーチサンダルやお砂場セットのようなおもちゃ類、釣りの餌も置いてあります。
おやつやお昼ご飯や飲み物を買い込み、先へ進みます。
到着。城南島海浜公園。そこに見えるのは…
ファミリーマートを出て右に進むとそこはもう工場・倉庫地帯。ここでも工事現場車両やフォークリフトを見ることが出来ます。
道路がさいの目状に走っているのでどこからでも到着できますが、ファミリーマートから数えて5個目の交差点を右に曲がると…着きました‼ 城南島海浜公園。
ここが…
これが…
海だ。息子よ…(初めてではない)
海に無感動なマウロスカルニ子は砂遊びを開始。父は疲れたので早くもコンビニで買ったおにぎりを頬張ります。
火照った体に海水が心地よい温度。砂遊びもひとしきり終わってマウロスカルニ子も波に足を洗われてきゃっきゃしてます。
ベンチに座っておにぎりを仕切りなおしているとテントウムシが遊びに来てくれました。
お昼ご飯を食べ終わるとなんだか少し疲れた模様。暑かったしね。
公園内を少し自転車で回ってみると…
釣りができる場所や…
スケボー広場
ドックランもありました。
南国風のやしが植えてある広場からは貨物船が見えます。
遊具のある広場も、小規模ながらあります。お子様の急なすべり台欲求にも応えられますね。
そして上空から聞こえる爆音‼ そう、羽田空港が近いので…
飛行機がでかい‼
好きな人にはたまらない。飛行機の写真も撮れます。もちろん巨大な機体を見て楽しむ事も。
今日は流石に暑かったのか、帰りみちでは珍しく少しおとなしめのマウロスカルニ子。
トラックを目で追いながらも口数は少なく。
「PAPAぁ」
はいよ~
「飛行機、でっかだったねぇ」
でっかだったねぇ。面白かった?
「またこようねぇ」
いいよ。マウロスカルニ子が良い子にしてたらね。
「あっ、いすゞのギガだよ。ほらほら」
おっ、いすゞのギガだねぇ
「しんがたギガとうじょう」
うん、新型ギガ登場。
麦茶飲む?
「いーつうまあでも、いーつうまあでも…」
いつまで一緒に遊んでくれるか分からないけど、また近いうちにやろうね。自転車で二人旅。
それでは次回、城南島をめぐる冒険その2(予定) でお会いしましょう。
ではでは。