どうも、マウロスカルニケです。
いやあ、なかなか収束しないですね。コロナウィルス。
しかし、自身の生活習慣や行動範囲なんかを見直したり、今まであまりやらなかったことに挑戦したりするには良い機会かもしれません。
休日に家族と公園で過ごす、なんて事も今までやってこなかった事に当てはまる方もいるかもしれません。今回は気張らずに自然を満喫できる都内屈指の森林公園、《林試の森》の楽しみ方を教えちゃいます。
近所に住んでいても、意外と行ったことが無い人も多いこちらの公園、そこら辺じゃあ中々見ることのできない大きな木や珍しい樹木を見ることが出来たり、緑の中を気持ちよく走れたり、虫を捕まえられたりと、楽しみ方次第では一日中遊べます。
近所には武蔵小山商店街もあり、敷き物をもっていけば美味しい物を自然の中で味わいながら、気持ちの良い時間を過ごせます。あ、ゴミはくれぐれも持ち帰りましょうね。
それでは見どころ、遊びどころのご紹介。
なんといっても樹木
林試の森は、もともと《林業試験場》 という国の試験場でしたが、試験場の移転に伴い、都が跡地を買い取り公園に整備した場所です。
当時植えられた珍しい木々や植物等が公園のいたるところにあります。普段目にすることの無い落ち葉や、変わった形の樹木が特に意識しなくても目に入ってきます。もちろん紅葉狩りや花見も出来ます。
子供と一緒にグーグルレンズや他のアプリを使って木の名前を調べてみたり、単純に落ち葉広いなんかをやってもきっと楽しいです。
変な模様の木なんかを見るだけでも面白いですよ。
遊具で遊べる
森の散策だけだと子供はすぐに飽きてしまいます。
決して数が多いわけではありませんが、魅力的な遊具もあります。
遊具が置いてある場所柄、転ぶと確実に泥まみれになります。お着替えはあった方が良いですよ。
夏場はじゃぶじゃぶ池もあります
夏になると小さな池に水を貼って遊ばせてくれます。もちろん無料。大人も一緒に入れるので0歳から涼んだりできます。ただ、臨時駐輪場が出来るくらい混み合う事もありますのでご注意を。
画像の場所がいちばん賑わうポイントで、右上の岩から水が噴き出す仕組み。ここらへんで遊ぶならばPapaも水着が必要です。もうみんなビショビショです。
画面外左にも池が続いていて、左に行くにつれて人は少なくなるので小さな子はそっちで遊んでいます。こちらはTシャツに短パンでもまあ、大丈夫なくらい平和ではあります。
簡易テントの更衣室も用意してくれていますので、お子様の着替えも大丈夫。
※2020年夏はコロナウィルスの影響で中止となっています。悲しいですね。
広場・おおきな広場
バドミントンやキャッチボールなどを楽しめる広場、サッカーの練習なんかもできるおおきな広場もあります。都内の公園では珍しいですね。
球技が好きなお子様も楽しめます。
園内は基本的に自転車もOK。もちろんスピードの出しすぎはNGですが、お子様の自転車練習なんかは全く問題なく出来ますよ。
おおきな広場では消防訓練等も開催されていて、消防車が放水するところなんかが見れたりします。
ふれあい広場ではフリーマーケットが開催されることもあり、掘り出し物が見つかるかも。場所柄子供服やおもちゃ類を出店する方も多いです。
森林浴・森林浴・森林浴‼
公園内に入ればもう否応なしに森林浴。歩いていようが走っていようが遊んでいようがどこにいても木漏れ日が優しく降り注ぎます。
夏場は本当に涼しくて心地よいです。冷房の利いた室内も心地よいですが、森の木陰の涼しさはまた別格です。久しぶりに木々の繁る場所に来るとこんなに涼しいのかと、少し驚くくらいです。
コンクリートに囲まれているとやはり暑いんですね。
もちろん、蚊は沢山いますので虫よけは必須です。
いるのか? 赤褐色の真夏のアイドル。探す木の特徴は…
これだけの規模の森。男の子の居るご家庭では一度は夢見るであろう
『夏休みに息子とカブトムシ』
もちろん居ます。樹液でてます。しかし、乱獲や、仕掛けたワナを回収しない人たちもいるようで、あまり大っぴらにはやってほしくないと言いますか…
公園内の《入っちゃダメよ》の場所で夏になる前に幼虫を掘り出して捕まえる大人や(おそらく飼育して成虫を販売する目的)
大がかりなワナ(果物にアルコールや昆虫ゼリー混ぜた物とペットボトルを使ったもの) なんかを仕掛けてそのまま放置、又はこぼしちゃってそのまま➡ハチなどが群がりキケン
なんて光景をたまに見たりするので、
朝早起きしてお子様と虫取り網もって探し回るくらいの熱量でやっていただけると、問題も起こらず平和に楽しめるんじゃないかと思います。
コツとしては樹液が出ている木を事前に探しておいて、暗いうちに見に行ってその木の周辺を探すとけっこう見つかります。
木の種類としては、《クヌギ》と《コナラ》。
特徴は
〇楕円形の葉っぱで周りにギザギザが付いている
〇真っ直ぐに伸びる木ではなく、少し曲がっている
〇樹液の出ている木の近くでは甘酸っぱいにおいがする
というところでしょうか。
それっぽい木があったらグーグルで画像検索して照合してみてください。
その木から樹液が出ていればもう、ほぼ確実にいるはずです。
後はお子様と一緒に来て
「ほら、こういう木にカブトムシが来るんだよ」
「ほんと。Papaすごい!」
「クヌギとコナラな」
「Papaくわしい!」
「ん、まあ男の子としてこれくらいは覚えておかなくちゃね。ふふん。おっと、ハチがいるかもしれないから気を付けるんだぞ」
なんて感じで採れたらPapaの株も上がりますね。もちろんMamでも。
樹液出ているところはほんと、スズメバチとかもやってきますので見かけたら即、撤退してください。
もしも頭の上や近くで《カチカチ》 と音がしたらそれはスズメバチの警告音なので速やかにその場を立ち去りましょう。出来れば頭を低くして…慌てずに。
ピクニックにおすすめの近所の美味しい物
はい、敷き物敷いて、又はベンチで、美味しいもの食べるのも林試の森の大きな楽しみ方の1つです。森の中でピクニック。
園内には飲み物の自動販売機はありますが、食べ物は特に置いてありませんので近くで買って来ましょう。もちろん、ゴミは全て持ち帰りましょうね。
園内にゴミ箱はありません。あるとカラスやハチが群がるからだと思います。
食べ物を自転車のかごに入れて放置してその場を離れると、カラスが盗んでいきます。
マウロスカルニケは自分が買ったばかりのパンが空を飛んでいくのを見たことがあります。
ほんと、10分くらいその場を離れただけだったのに…。
さてさて、注意事項はこれくらいにしまして、近くで買える美味しい物のご紹介。
武蔵小山商店街方面です
やきとりと言えば 《鳥勇》
武蔵小山でやきとりと言えばここ。中原街道側のアーケード入り口の本店で立ち食い&立ち飲みしている光景は昔から変わらない日常の風景です。
駅から商店街に入りマクドナルドを右に曲がると一番通り店、駅前の『THE MALL』 の1階にも店舗が出来たので駅側からでも買いやすくなりました。
林試の森に近いのは駅側のお店です。
おいしいおにぎりなら 《こくぼ》
こちらは武蔵小山・戸越銀座にあるお米屋さんがはじめたおにぎり屋さん。お米屋さんだけあってお米が美味しいのはもちろん、お値段もコンビニと変わらないくらい。
手作りなのでお子様にも安心です。
タイ料理ならば 《ピーマイ》
2020年4月に出来たばかりのこちらのお店。学芸大学にあるお店の支店です。お値段お手頃&おいしい。ボリュームもあります。
駅を出てすぐ。ミスタードーナツの隣です。
ピクニックにはパンが良い1 《ネモベーカリー》
武蔵小山のブーランジェリーと言えばこちら。渋谷ヒカリエにも出店するネモベーカリー。こちらが本店です。
地元民に優しい普段使いのパンから、本格的なハード系のパンまで揃います。チキンカツサンドもテイクアウトメニューとして有名です。
商店街から少しだけ離れた場所にありますが、駅から徒歩5分くらいです。
ピクニックにはパンが良い2 《セル オ ブレ》
小さなパン屋さんですが、どのパンも丁寧に作られていて絶品。ホテルブレッド、ハードトースト、バゲット、カンパーニュ…食事系のパンも美味しいですが、サンドイッチや甘いパンも美味しいです。
おまけのけ
いかがでしたでしょうか? 林試の森公園。近所にこの公園があって本当に良かった、と常々思って暮らしているマウロスカルニケですが、汗まみれ&泥まみれになったら、やはりお風呂にも入りたい。
あるんです。すぐそばにおすすめの銭湯が2件。このブログは林試の森公園がメインなのであまり詳しくは書き込みませんが、リンクだけ貼っておきますね。
武蔵小山温泉 清水湯 大人気‼ 天然温泉がなんと2種類。
入間湯 昔ながら、だけどちょっと個性的。なんとサウナ無料。
そして、おまけのけのけ、入間湯のお向かいには…
楽観 美味しいラーメン屋さんが。小さなお店ですが、武蔵小山界隈で個人的に一番好きです。塩・醤油どちらもウマイ‼
まだまだ書ききれない事が沢山ある林試の森公園&武蔵小山周辺。
これは次回パート2も書かなきゃですね。
それではまたその時に。
ではでは。