どうも、マウロスカルニケです。
いやあ、銭湯。綺麗な銭湯。おしゃれな銭湯。まだまだ東京にはリノベーション銭湯沢山あります。
2020年10月現在、東京都の銭湯の数はおよそ500件。件数が少なくなるのはとても寂しい事ですが、実力がある銭湯はどんな状況下でも生き残っていくと私は信じてます。だって気持ち良いもの大きいお風呂。
お客さんが入っている銭湯はやはり、きちっと資本を追加投入して清潔さと、新しさを売りにしている《リノベーション銭湯》と、昔ながらの宮づくり、薪ガマ、煙突、富士山壁画…の《THE 銭湯》 を売りにしている所、あとは、これと言う売りがなくとも、家族経営でお客さんに優しく、きっちり清掃が行き届き、古いながらも清潔で常連さんが絶えない《地域密着型》の3系統に分類できると思います。
あとは《スーパー銭湯》 なんかも繁盛しているのでしょうが、あれはまた少し趣旨が違いますからね。
共通して言えることは『清潔である』 と言う事。どれだけ良いお湯を引いていようが、上辺だけ綺麗だろうが、やはり清掃が行き届いていない銭湯からはお客さんが離れていくと思います。
だって風呂に入りに来ているんですから、やはりさっぱりと綺麗にして、パリッとした気分で帰れないお風呂には通おうという気持ちが起きませんよね。今は大体どの家庭にも風呂はついていますから。
さて、無駄に前置きが長くなってしまいましたが、南青山 清水湯さん、さっそく。
場所&駐輪場&ロケーション
場所は表参道駅のA4出口から徒歩4分。青山通り沿いのポルシェ屋さんの横の道を入ってすぐのところにあります。電車で行っても迷う事は無いでしょうし、自転車や車でもすぐに分かると思います。
ちなみにマウロスカルニケは子連れ・電動自転車で颯爽と青山通りを走り抜け、ポルシェを横目にやってきました。
駐輪場の心配をしていたのですが、なんと地下に広々とした駐輪スペースが設けられていて、ストレスなく駐輪することが出来ました。場所柄自転車で来る人なんて居ないだろうと思っていましたが、結構な台数の自転車がとめてありましたよ。
少し歩けばコム・デ・ギャルソンやらトム・ブラウンやらアンダーカバーやらヨウジヤマモトやらすごいプラダのビルやらアランミクリの眼鏡やらオリバーピープルズの眼鏡やらあお山ヒュッテやら、高級フレンチリストランテ濱崎やらカフェやらカフェやらカフェやら…が所狭しと並ぶ世界有数のオシャレ密集地帯です。
昔々年上のステキなおねいさんに連れて行ってもらったファンシーなキルフェボンの路面店もまだあるかな?
とにかくそんな界隈にモダーンなビル型銭湯、青山清水湯さんはあります。早速中に入りましょう。
フロント&券売機&カウンター
ビルの中二階に受付があり、清潔感のある黒い靴箱に靴を預け左の券売機へ。最近は嵩張るバスタオルは置いて銭湯で借りることにしているので、タオルセットの券を購入。780円と少しお高め。
しかし、柑橘系の良いにおいのフワフワのタオルで、マウロスカルニ子も
「いいにおいするねぇ」 とご満悦。
タオルでも贅沢気分を味わえます。
自動ドアを開けるとなんか意外と庶民的な雰囲気。 みんな大好きセブンティーンアイスの自販機、靴下3足1000円くらいで売られていたり、タオルやオリジナルグッズや着替えのパンツやらが棚に並べられていたりと、雰囲気を伝えるならば、地方のお土産屋さんの一画のよう。
なんかこの立地でこの隙だらけな感じが、肩肘張らずにのんびりできる理由の1つのように思えて、マウロスカルニケ的には非常に好感が持てました。
しかし、窓の外に目をやると、ポルシェ屋さんの裏手がちょうど見えるので、ポルシェポルシェマセラティポルシェベンベ…と高級車のオンパレード。不思議とベンツは通らなかったです。
ちなみにベンベってBMWの事です。まあ、おじさんなもので。
カウンターにあるアメニティーの品ぞろえも豊富です。
ミニボディーソープ¥50
ミニシャンプー¥50
ミニリンス¥50
リンスインシャンプー¥440
ビオレ ボディソープ¥380
カミソリ(男性用・女性用)¥120
6才未満(2名まで) 無料
柿渋石けん¥850
アロエ or 米ぬか石けん¥294
大型石けん¥110 石けん箱¥170〜
軽石¥200〜
クレンジングパウチタイプ¥50
洗顔料パウチタイプ¥50
化粧水パウチタイプ¥50
乳液パウチタイプ¥50
ヘアブラシ¥100 歯ブラシ
(歯磨き粉付き)¥100
手ぶらでも充実した銭湯タイムが過ごせそうです。
脱衣所
脱衣所も靴箱と同じく清潔感のあるさっぱりとした作り。ビル型銭湯なのに狭さを感じさせません。
服飾関係のお客さんが多いせいか、鏡はこだわって綺麗に見えるすごい鏡を使っているそうです。
浴場との間には東郷青児風の女性が描かれたすりガラス。これは古い銭湯でたまに見かけます。
ロッカーのカギはフロントで靴箱のカギと交換で貰うシステムでした。
浴場&お風呂
壁画はありませんが、さっぱりとした清潔感漂うお風呂。洗い場の間隔が広く、体が洗いやすいです。
シャワーヘッドも高水圧のマッサージ式。この日使ったところは違いましたが、TOTOのエアインシャワーヘッドという良さそうなシャワーもあるようです。女湯にはドイツ グローエ社製のヘッドもあるとか。
立ちシャワーのシャワーヘッドはレインシャワーと言って直径20㎝くらいの大きなシャワーヘッドから均一にお湯が注がれる物。こちらもドイツ グローエ社製だそうです。このシャワーにあたると嬉しくなります。
お湯は全て軟水。ジェットが強弱や部位違いなど3種類並んでいてお好みの物が使えます。これはありそうでなかなか無いシステム。
あとはキリっと冷えた水風呂だけかと思いきや…別の部屋に炭酸泉とシルク風呂(場所によってはナノバブル) があり、これが温めでとても良いです。
シルク風呂は家の4歳児もお気に入りで、見つけると必ず入ってニヤニヤしています。
お湯が柔らかく、気持ちいいです。
ビル型なのに本当に狭さを感じさせません。
子連れなのでサウナは利用しませんが、ロッキーサウナがある模様。これも都内では珍しいです。
まとめ
お風呂上りはイスとテーブルがあるフロントでゆっくりできます。先に書いたセブンティーンアイスの自販機の他に、牛乳もありますし、アルコールも、ラムネも、ソフトクリームもあるようです。
タオルから下着、靴下、Tシャツも販売しているので本当に思い付きで行っても帰りはパリッとした装いで帰れますね。青山ならではの配慮。
お買い物とディナーの間にお風呂を挟んで楽しむ事も、デート中にお風呂でさっぱりも十分可能です。きっと心地よい1日を過ごせることでしょう。
好立地でお湯も良く、サービスも良いし何より清潔。早い時間から開いているのも魅力です。
南青山 清水湯
〒107-0062
港区南青山3-12-3
TEL:03-3401-4404
東京メトロ「表参道駅」
A4出口より徒歩2分
平日 12:00~24:00
(最終入場23:30)
土・日・祝日 12:00~23:00
(最終入場22:30)
毎週金曜日定休
【注意事項】
刺青、タトゥー、ヘナタトゥーのある方、飲酒された方、皮膚に疾患のある方、伝染する可能性のある疾患をお持ちの方、他のお客様の迷惑となる行為をされた方の入場をお断りします。