旅行に行けなくても…バーベキューできなくても。夏を野外で楽しもう!! 神奈川県《泉の森》 緑・野鳥・昆虫・森・小川・水車…子供と虫捕り、1人で散歩。小川に足を浸して読書。

子育て

どうも、マウロスカルニケです。

夏です。

うだるような暑さと、照り付ける太陽。降り注ぐセミの声…

たとえ世間がどんな状況だろうと、夏です。

ゆっくりと回る水車、冷たく透き通った小川に足を浸し、子供の笑い声を聞きながら読みかけの小説に視線を落とす。

お腹がすいたら少し休憩、木陰に敷き物を敷いて、持ってきたおにぎりを頬張る。

食べ終わったら小説は一休み、虫取り網を持って子供と一緒にザリガニを釣ったりトンボを追いかけたり…

これは想像でも、願望でも白昼夢でもなく、都心から一時間くらいで行けちゃう『泉の森』

実現できちゃうことばかりなのです。

某Eテレの人気番組の影響で、虫取り熱に浮かされた親子には是非行っていただきたい素敵な場所です。

横浜駅から相鉄線で約30分。相模大塚という駅が最寄になります。

車だと都心から約1時間。無料駐車場もあります。

さてさて、車の無いマウロスカルニケ親子はJR大崎駅から相鉄線に乗って向かいます。

タイミングが良ければ乗り換えなし、1本で行けます。大崎駅便利ですね。

相模大塚駅に到着。駅前にはレンタルサイクルもありますが、子供を乗せることが出来ないタイプ。

バスもありますが、本数が少ないので…

ここから約15分、歩きます。

駅前の自転車屋さんを正面に見て右に進むと、野菜やお米を売っている雑貨屋さんが見えます。

その道を左に曲がるとすぐにいなげやというスーパーが見えます。その一帯にドラッグストアや日用品も売っているスーパー(オリンピック) や西松屋などが固まっているので買い物があるならばこちらで揃えていきましょう。

いなげやさんのはす向かいにコッペパンのお店と、カフェもあります。

ちなみにマウロスカルニケのおすすめは、いなげやさんの『偉大なおむすび』

ネーミングセンス抜群のこちら、お店で作ってくれていて、塩加減控えめ、大きくて、しかもお米がやたらと美味しい。

おにぎりと、お茶、発泡性の飲み物を購入して再び歩きます。ここからほぼ住宅街と畑が続くのでトイレはここで済ませておきましょう。

10分ほど歩くと看板が見えてきます。

道路に書いてあった案内表示は途中から無くなりますので、もし道が分からなくなったら、木がたくさん生えている所を目指して歩くか、GPSで調べて進みましょう。敷地の広い公園で入り口は何か所かありますが、目的地を公園内の管理事務所、大和市自然観察センター・しらかしのいえにすると水車や橋の近くにたどり着けます。

ここからは写真多めでしらかしのいえ周辺をご紹介します。

味のあるフォトスポット

キレイなトイレもあるので安心

しらかしのいえの中には展示物も色々あります。この他にもカエル、ザリガニ、魚、ハチの巣、鳥のはく製などなど。

しらかしのいえの正面。日本有数の木製吊り橋だそうです。

橋の下。ここら辺に敷き物を敷いてくつろげます。

すぐ近くに水車。見ごたえのある大きさ。

水車のある所から少し登ると、売店があります。この日はお休みでしたが、カップラーメンなどの軽食、
飲み物、アイスやお菓子が売っています。ありがたい品ぞろえ。売店の前にテーブルと椅子、近くに喫煙所もあります。

売店の裏手にアイス、飲み物の自販機とトイレもあります。トイレは虫がいたりしますので苦手な方はしらかしのいえに戻った方が良いです。

水車や橋をはさんで売店とは反対側。こちら側でザリガニや虫捕りが楽しめます。

ふれあいステージ。トンボを採るのに最適。

こちらの池では釣りを楽しむ人もいます。トンボも飛んでいます。

いかがでしたでしょうか。泉の森。

都心からの日帰りショートトリップにはもってこいのロケーション。

オジロサナエという珍しいトンボです。虫捕りはキャッチ&リリースでお願いします。

最後にお願いですが…ゴミは必ず片付けましょう。こんな場所でビニールゴミやペットボトルが池に浮かんでいたりすると、とても悲しい気持ちになります。

善人ぶる気はありませんが、綺麗な場所はキレイな方が遊んでいても気分が良いです。

子供と虫捕り。又は大人だけでも、1人でも。

虫を捕ったらキャッチ&リリースで。トンボや蝶は虫かごに入れると羽がボロボロになって飛べなくなってしまいます。

アメリカザリガニは外来種駆除の観点から、持ち帰りOK、お家で飼えないようなら『しらかしのいえ』で引き取ってくれるそうです。

dee

タイトルとURLをコピーしました